生活習慣病
過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)等の過剰摂取や生活習慣の不摂生などが原因で起こる慢性疾患が生活習慣病です。生活習慣病の代表的な疾患には、糖尿病をはじめ、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
糖尿病
何らかの原因により、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなることでエネルギーとして十分に利用されず、慢性的にだぶついてしまっている状態が糖尿病です。長期にわたって糖の過剰な状態が続くと、動脈硬化などにより全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態に陥る場合があります。糖尿病は現在のところ完治させることはできませんが、生活改善や薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。
高血圧
血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態が高血圧です。血圧の高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。なお、診察室(外来)で血圧計測する場合は、130/85mmHg未満が正常血圧となりますが、140/90mmHg以上は高血圧(家庭で計測する場合は、135/85mmHg以上は高血圧)とされています。
治療に関しては、食事療法と運動療法が中心です。食事面では1日6g未満の減塩に努め、適度な運動を継続的に行いながら適正な体重にするといった生活習慣の改善を行います。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用してください。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態を言います。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態も異常であることが判明し、脂質異常症と呼ばれるようになりました。
治療については、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。なかでも重要なのが食生活の改善です。高LDLコレステロール血症の方では動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールを多く含む食品を減らす、野菜やきのこなど食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド血症の人の場合は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギーをコントロールする、といったことを行います。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症とは、体内の血液中にある尿酸が過剰な状態をいいます。尿酸が血液中に尿酸塩として増え過ぎると針のような結晶の形で関節付近に溜まり、激しく痛みます。脂質異常症、糖尿病などと併発して発症する場合が多く、心疾患や腎障害、脳管結石などを合併する事があります。
治療に関しては、食事療法ではプリン体を多く含む食品やアルコールを控え、運動療法ではウォーキングや水泳などを継続して行います。また血液検査で尿酸値を測定し、痛みが出る前に治療を始めることも可能です。
管理栄養士による食事指導 要予約制 (月1)
糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病の方、毎日の食事にお困りの方、ご相談ください。その方に適した栄養指導を致します。
西野 枝三
- 管理栄養士
- 調理師
- 野菜ソムリエ